Airflow Analyst Add-In > 操作ガイド Operation Guide > 解析プロジェクト Analysis Project
「解析プロジェクト」では、 風況シミュレーションの対象領域となる計算格子をローカルシーン上で作成し、 各種パラメータを設定して気流解析ソルバーを実行します。
In an "analysis project", you can create a computational grid on the local scene that is the target area for the wind simulation, then set various parameters, and execute an airflow analysis solver.
以下の手順で、解析プロジェクトを準備します。
Follow the steps below to prepare an analysis project.
Airflow Analystは、気流解析の対象領域として、 地形に沿った計算格子を生成します。 その内部には、建物などの気流を遮る物体を配置できます。
As a target area for the airflow analysis, Airflow Analyst generates a computational grid over the terrain. Inside it, you can place objects that block the airflow, such as buildings.
格子生成に使う地形や物体のGISデータとして、以下のようなデータ形式が利用可能です。 これらのGISデータには空間参照の設定が必要です。
The following data formats are available as GIS data of the terrain or obstacles for grid creation. For these GIS data, spatial reference settings are required.
標高メッシュデータは、地形の標高をセル値として格納したラスターデータです。 GeoTIFF形式のみ利用できます。 標高値はメートル単位であることが必要です。
Elevation mesh data is the raster data that stores terrain elevation as each cell value. You can use the GeoTIFF format as the terrain data. Elevation values must be in meters.
物体の平面形状を示す2Dのポリゴン・フィーチャクラスは、
物体の高さを示す数値型フィールドがあれば、格子マスク判定に利用できます。
物体位置における地面の標高は、数値型フィールドで指定できます。
フィールド指定がない場合は、地形データから標高を取得します。
ピロティ、庇、高架などのように地面から離れている構造物については、
地面からのオフセット距離を数値型フィールドで指定できます。
2D polygon feature classes representing planar shapes of objects can be used for the grid mask judging
if they have a numeric field storing height values of the objects.
The elevation of the ground at each object position can be specified in a numeric field.
Without the field, the elevation will be taken from the terrain data.
As for structures above the ground like pilotis, eaves, elevated roads, etc.,
you can specify offset distances from the ground in a numeric field.
複雑な立体の構造物については、
外部の3D編集ソフトウェアで3Dモデルデータ(.dae形式)を作成し、
ArcGISでマルチパッチ・フィーチャクラスを作成してデータを取り込む必要があります。
なるべく完全に閉じたソリッドモデルのマルチパッチ・フィーチャを用意してください。
For complex 3D structures,
you need to build 3D model data (.dae format) with external 3D authoring software,
and create multipatch feature classes with ArcGIS to import the data.
Multipatch features should be completely closed, solid models.
底面が無い3D形状(サーフェスモデル)データでも、側面に空隙がなければ格子マスク判定が可能です。
It is possible to use 3D surface model data without bottom faces for the grid mask judging if there is no gap on the side.
物体データとして使用するフィーチャクラスに整数型のフィールドを作成し、
下表の「物体種別コード」を各フィーチャに指定します。
フィーチャの内部にある格子点にこのコードが与えられ、風の挙動はそれによって変化します。
物体の外側の格子点には、自由に空気が流れる空間として"0"が自動的に割り当てられます。
シミュレーションに影響させたくないフィーチャは、"0"を指定しておけば空間と判定されます。
Create an integer field in the feature class to be used as object data,
and set an "object type code" value shown in the following table for each feature.
These codes will be assigned to grid points within the features, and the behavior of the wind changes according to them.
"0" are automatically assigned to grid points on the outside of the features as free-flowing spaces.
For features that you do not want to use in the simulation, set "0" so that they will be judged to be spaces.
物体種別コード
Object Type Code
|
意味
Meaning
|
---|---|
0 |
空間
Spaces
|
1 |
障害物 (風を通さない物体)
Obstacles
|
2 |
透過壁 (樹木など風を一部通す物体)
Permeable objects
|
5 |
拡散源 (拡散物質を放出する領域で、風の流れには影響を与えない)
拡散計算で使用します。 Diffusion sources
(A region that emits diffusion material, not affect the airflow) Used only in diffusion mode |
Airflow Analystアドインは、ArcGIS Proのローカルシーンでのみ機能します。 地形や建物のGISデータを3D表示して、 そこへ計算格子や風況シミュレーションを重ねて操作します。
The Airflow Analyst add-in only works on local scenes in ArcGIS Pro. GIS data of terrain and buildings are displayed in 3D, and a computational grid and wind simulation are overlaid on them for manipulation.
GISデータ等の準備ができたら、解析プロジェクトを作成します。 それぞれの機能はArcGIS ProリボンのAirflow Analyst - 解析タブから実行します。
Once GIS data and other things are ready, create an analysis project. You can call each function from the Airflow Analyst - Analysis tab on the ArcGIS Pro ribbon.
リボンの解析タブの解析プロジェクトグループにある [プロパティ]をクリックすると、 解析プロジェクトのプロパティダイアログボックスが表示されます。
On the Analysis tab on the ribbon, in the Analysis Project group, click [Properties] to open the Analysis Project Properties dialog box.
現在開いている解析プロジェクトファイルです。
The analysis project file currently open.
現在使用している作業ディレクトリです。
The folder currently used as the working directory.
この解析プロジェクトで使用する気流解析ソルバー「RC-GIS」の種類を選択します。 種類によって解析方法が異なります。
Select a type of airflow analysis solver "RC-GIS" used in this analysis project. The analysis method differs depending on the type.
RC-GISは、地表面や構造物周辺の風環境解析に最適化された数値流体力学(CFD)ソルバーです。
RC-GIS is a computational fluid dynamics (CFD) solver optimized for wind environment analysis around the ground surface and structures.
この解析プロジェクトで使用するソルバー実行ファイルを選択します。 利用可能なソルバーは製品によって異なります。
Select a solver executable to run in this analysis project. Available solvers vary by product.
計算格子の水平方向(I, J)の編集方法です。
Editing method for the horizontal axes (I, J) of the grid.
計算格子の鉛直方向(K)の編集方法です。
Editing method for the vertical axis (K) of the grid.
格子点数が多い場合、このチェックボックスをオンにすれば、格子表示の際に時間のかかる鉛直方向の格子座標計算が省略されます。 ソルバー実行前に気流解析設定データファイルを出力するときは、省略せず計算が行われます。
If the number of grid points is large, selecting this checkbox omits the time-consuming calculation of vertical grid coordinates for grid display. When exporting the analysis settings data files before running the solver, the calculation is performed without omission.
リボンの解析タブの解析プロジェクトグループに下記のボタンがあります。
On the Analysis tab on the ribbon, in the Analysis Project group, you will find the following buttons.
解析プロジェクトを新規作成します。
Create a new analysis project.
解析プロジェクトファイルを選択し、解析プロジェクトを再開します。
Select the analysis project file to resume an analysis project.
現在の解析設定を解析プロジェクトファイル(.aaa)に保存します。
Save the current analysis settings in an analysis project file (.aaa).
現在の解析設定を別の解析プロジェクトファイルに保存します。
Save the current analysis settings in a separate analysis project file.
解析プロジェクトのプロパティダイアログボックスを表示します。
Open the Analysis Project Property dialog box.
解析プロジェクトを終了します。
Finish the analysis project.